■日本国内の部
主催:オンキヨー株式会社、毎日新聞社点字毎日
後援:厚生労働省(予定) / 日本盲人福祉委員会 / 毎日新聞社会事業団 |
[テーマ]
* |
点字と音楽や音声情報を通して、より心豊かな生活につながる夢のある作文を募集いたします。 |
* |
特に視覚障害者の立場から、点字や音楽などを通し |
|
・ |
生き方が変わったり、生きがいにつながった体験 |
|
・ |
日常の生活の中での体験やエピソード |
|
・ |
平和への思い |
|
などを題材にした体験作文。 |
|
[募集期間]
2008年3月1日〜5月31日(当日消印有効)
締切り直前の応募=点字郵便は消印が不明のため「普通郵便」でご応募ください。 |
[応募規定]
* |
点字使用対象となる身体障害者手帳1、2級の重度視覚障害者に限らせていただきます。 ただし、パソコン使用者が増えていることから墨字(活字)による応募も受け付けます。 |
* |
年齢は問いません。 |
* |
過去の応募者の再応募も可能(ただし、最優秀オーツキ賞と優秀賞受賞者は対象外とさせていただきます) |
* |
点字=32マス110行以上、120行以内
点字データ化された場合は、BESかBASEでデータ化したフロッピーディスクを添付してください。 |
* |
墨字(活字)=2000字(400字詰め原稿用紙5枚)以内。
ワープロの場合は原稿用紙でなくても構いませんが、併せて、フロッピーディスク(テキストデータ)を添付してください。 |
* |
字数制限を超えた作品は審査の対象となりません。 |
|
[応募上のご注意]
* |
応募は未発表の作品で1人1点といたします。 |
* |
作品の内容は、ご自身の体験に基づくものに限ります。 |
* |
応募には応募票が必要です。作品に添付してご応募ください。 (応募票は、下記の毎日新聞社点字毎日へご請求ください) |
* |
応募原稿は返却できませんことをご了承ください。 |
* |
メール、FAXでのご応募は受け付けておりません。 |
|
[入選]
* |
最優秀オーツキ賞 1編
賞記額 賞金20万円 副賞(オンキヨー・ミニコンポ ラクラクキット付) |
* |
優秀賞 1編
賞記額 賞金10万円 副賞(オンキヨー・ミニコンポ ラクラクキット付) |
* |
佳作 2編
賞記額 賞金 5万円 副賞(オンキヨー・ミニコンポ ラクラクキット付) |
* |
特別賞(小・中学生対象)2編
賞記額 正賞(オンキヨー・ミニコンポ ラクラクキット付) |
|
[審査]
一次審査で10編を選出、二次審査で入選作品を決定いたします。
審査委員会は 作家 藤本義一氏(委員長)、毎日新聞社、オンキヨー株式会社で構成。 |
[入選発表]
2008年10月中旬を予定
*審査結果のご紹介
・オンキヨー株式会社のホームページ http://www.jp.onkyo.com/
・点字毎日並びに点字毎日活字版紙上。毎日新聞紙上。 |
[表彰式]
2008年11月初旬に最優秀入選者1人と付添者をオンキヨー株式会社にお招きし、表彰いたします。 |
[作品発表]
* |
入選作品はオンキヨー株式会社のホームページ、毎日新聞、点字毎日点字版、同活字版に掲載。 |
* |
審査結果と最優秀作品の要旨は毎日新聞紙上に掲載。 |
* |
入選6編は「オンキヨー点字作文コンクール入選作品集」として、海外部門の入選作品と合わせて点字と墨字による作品集を刊行。全国の盲学校、点字図書館、公共図書館、大学図書館などに寄贈いたします。 |
* |
海外へは、英文の点字と活字で作品集を刊行し、世界各国の視覚障害者団体に寄贈いたします。 |
|
[作品のお送り先/お問い合わせ先/応募票のご請求先]
〒530−8251 大阪市北区梅田3−4−5
毎日新聞社点字毎日
電話(06)6346−8386 FAX(06)6346−8385 |
■海外の部
2008 ONKYO Braille Essay Contest 募集要項
(アジア・太平洋/西アジア・中央アジア・中東/ヨーロッパの3地域) |
主催: |
オンキヨー株式会社、毎日新聞社点字毎日 |
協力: |
WBU−AP(世界盲人連合アジア・太平洋地域協議会/20カ国 事務局:マレーシア) |
|
ABU(アジア盲人連合/21カ国 事務局:インド) |
|
EBU(ヨーロッパ盲人連合/45カ国 事務局:英国) |
|
[テーマ]
* |
心豊かな生活につながる夢のある内容、点字を通して文字文化の広がりを図るとともに、点字や音楽によって生き方が変わった体験や、平和への思いについての作文を募集いたします。 |
|
・ |
生き方が変わったり、生きがいにつながった体験 |
|
・ |
日常の生活の中での体験やエピソード |
|
・ |
平和への思い |
|
などを題材にした体験作文。 |
|
[各国の募集期間]
2008年2月〜5月
*各地域事務局への送付締め切りは、2008年5月31日 |
[応募規定]
* |
使用言語は自由(ただし、各国の国際窓口団体経由での応募とします)。 |
* |
応募は未発表作品で1人1点 |
* |
年齢不問 |
* |
字数は、800〜1000ワード |
ほかに題名、氏名、年齢、性別、国名、所属団体名(学校名)、住所、連絡先を別紙で添付のこと。 |
[募集方法]
* |
WBU−AP、ABU、EBU各事務局から参加各国の事務局に募集要項を配布。事務局から、各国内の視覚障害者に連絡され、事務局で一括応募の形で受け付けます(個人応募は不可)。 |
|
[入選]
●WBU−AP/ABU共通(A:26歳以上、B:25歳以下の2部門で審査)
* |
海外最優秀オーツキ賞 1編(A・Bグループ共通)
賞記額 賞金1000U.S.ドル/副賞(100ドル相当の記念品) |
* |
海外優秀賞 2編(A・Bグループから各1編)
賞記額 賞金 500 U.S.ドル/副賞(100ドル相当の記念品) |
* |
海外佳作 4編(A・Bグループから各2編)
賞記額 賞金 200 U.Sドル/副賞(50ドル相当の記念品) |
●EBU
* |
海外最優秀オーツキ賞 1編
賞記額 賞金2000U.S.ドル/副賞(100ドル相当の記念品) |
* |
海外優秀賞 1編
賞記額 賞金1000U.S.ドル/副賞(100ドル相当の記念品) |
* |
海外佳作 2編
賞記額 賞金500U.Sドル/副賞(50ドル相当の記念品) |
* |
海外特別賞(15歳以下)2編
賞記額 賞金500U.Sドル/副賞(50ドル相当の記念品) |
※賞記額:賞状そのものを焼き込んだプレートを額にしたもの。 |
[入選発表]
各地域事務局は、日本国内の発表に合わせ、選考結果を加盟国に連絡。
国内では、毎日新聞本紙と点字毎日、同活字版、オンキヨー・ホームページで結果並びに最優秀作品(抜粋含む)を紹介いたします。 |
[作品発表]
* |
最優秀、優秀作品は日本国内の作品と合わせて、英語点字並びに活字の英文併記(もしくは別冊)の形で作品集を制作し、WBU全加盟国の視覚害者団体等に寄贈いたします。 |
* |
オンキヨー株式会社は、同社海外販社ホームページ(アジア、アメリカ、ヨーロッパ)で国内入賞作品と合わせ英文で公表いたします。 |
* |
日本国内では、入選作を翻訳した上で国内部門の作品と合わせて、点字・活字併記図書として図書館など1200カ所に贈呈いたします。 |
|