|
![オンキヨーおよびソーテックPCリサイクルについて[家庭系]](images/t_recycle32.gif) |
|
|
■家庭系パソコンの回収・再資源化について |
|
|
2003年10月1日以降にお客様がオーディーエス株式会社、オンキヨー株式会社、オンキヨーデジタルソリューションズ株式会社、MOLジャパン株式会社、および、株式会社ソーテック(以下、当該会社と記載する)が製造販売した家庭利用のパソコンを廃棄される際には、専用窓口にて受付をいたします。回収につきましては、一般社団法人 パソコン3R推進協会(PC3R)
が日本郵便と提携して構築した回収システムを利用いたします。
|
|
|
■回収の仕組み 「家庭系パソコンの場合」 |
|
|
|
|
|
■家庭系パソコンの再資源化料金 ※リサイクル費用 |
|
|
PCリサイクルシールの貼付されていないPCをお持ちの場合は、下記料金が別途必要となります。
※お支払い時には各種振込手数料が発生します。
回収 対象製品 |
 ノートブック型 パソコン |
 デスクトップ型 パソコン |
 液晶ディスプレイ 一体型パソコン |
 CRTディスプレイ 一体型パソコン |
 液晶 ディスプレイ |
 CRT ディスプレイ |
回収・ 再資源化 料金 |
3,300円(税込) |
3,300円(税込) |
3,300円(税込) |
4,400円(税込) |
3,300円(税込) |
4,400円(税込) |
※Android搭載のタブレットについてはリサイクル対象外です。詳しくはこちらをご確認ください。
※デスクトップ型パソコンにて、デスクトップ本体とディスプレイ(液晶またはCRT)が分離している製品は、ご購入時にセットモデルの場合でもデスクトップパソコン本体とディスプレイそれぞれの料金をご負担していただきます。

※お振込みの際には、弊社から送付の「支払い用紙」を窓口にご提示のうえ、お支払ください。
(口座番号に対して、インターネットからの送金には対応しておりません)
|
|
|
■PC梱包時の注意事項 |
|
|
排出品を梱包し、送付された「エコゆうパック伝票」を梱包した箱等の見やすい場所に貼ります。
■ 輸送途中で破損・飛散しないような簡易な梱包で構いません。
■ 無梱包での輸送はできません。
◎ 梱包する際の条件は以下の通りです。
 |
◆ 厚手のポリ袋(薄手のポリ袋は2枚重ね)や ビニール袋等の破れにくい袋、 もしくはダンボール箱
◆ 排出パソコンを含み、重さ30kgまで
◆ A+B+Cの長さ=1.7m以内 |
<条件を満たさない場合> 梱包した排出パソコンが30kgを超える、梱包の縦、横、高さの合計が1.7mを超える等の理由により、郵便局で引取りができない場合があります。
◎デスクトップパソコンとディスプレイなど、複数台数を同時に排出する場合は、1台ずつ梱包し、それぞれにエコゆうパック伝票を貼ってください。
  ◎キーボードやマウスなどの標準添付品は、排出するパソコンと同じ梱包箱(もしくは袋)に入れてください。標準添付品以外のものは回収対象となりませんので御注意ください。 |
○ 回収対象製品 |
× 回収対象外製品 |
 |
 |
◎発泡スチロールなどの緩衝材は不要です。
◎梱包する際はガムテープなどで中身が飛び出さないようにしっかり閉じてください。
その他、リサイクルに関するご不明な点等につきましては、以下の「使用済パソコン排出手順書」をご確認ください。
◆使用済パソコン排出手順書 
|
|
|
■回収時の条件(回収規約) |
|
|
 当該会社の製造販売したパーソナルコンピュータまたはディスプレイの回収を希望されるお客様は、下記の回収規約をご確認、同意して頂いた上で回収のお申し込みをお願い申し上げます。
◆使用済み家庭用パーソナルコンピュータ回収委託規約

|
|
|
その他、リサイクルに関するご不明な点等につきましては、こちらへお問い合わせください。 |
|
|
■市町村からの引取り条件 |
|
|

「資源の有効な利用の促進に関する法律」(平成三年四月二十六日法律第四十八号)第二十六条に基づく「パーソナルコンピュータの製造等の事業を行う者の使用済パーソナルコンピュータの自主回収及び再資源化に関する判断の基準となるべき事項を定める省令」(平成十三年三月二十八日経済産業省・環境省令第一号)第四条に規定されている「市町村からの引取り条件」について、以下のように公表いたします。
【市町村からの引取り条件】
市町村は、消費者と同じ手続き・条件によって、弊社が製造等をした使用済みパーソナルコンピュータの引取りを弊社に求めるものとします。
手続き・条件については以下の通りです。
- 市町村は弊社へ回収の申込みを行います。「PCリサイクルマーク」の付いていない製品については、回収再資源化料金の支払いが必要です。「PCリサイクルマーク」の付いている製品については、新たな料金負担なしで回収します。
- 廃棄する製品を一台ずつ梱包し、弊社から送付された「エコゆうパック伝票」を貼り付けます。
- 市町村において、伝票に記載された郵便局へ集荷を依頼するか、または郵便局(簡易郵便局を除く)へ持ち込むことにより、弊社は使用済みパーソナルコンピュータを引き取ります。
|
注)製品の汚れ、破壊レベルについては、「エコゆうパック」で安全に輸送でき、再資源化率を遵守できる程度までとします。
※回収再資源化料金については、「家庭系パソコンの再資源化料金」をご確認ください。 |
|
|
|
■PCリサイクルお申し込み |
|